マシンセリオンズ待望のレボリューション・シンクロン登場【マスターデュエル】
ご挨拶
前回、マシンセリオンズは最終回といったな、あれは嘘だ。
どうもりょーやです。
先日のアップデートで待ちに待ったレボリューション・シンクロンが思ったより早く登場しました。
それに伴い、マシンセリオンズの展開力が強化されたのでまとめました。
目次
レボリューション・シンクロンについて
レボリューション・シンクロン
レベル3/地属性/機械族/攻900/守1400
このカード名の、①の効果は1ターンに1度しか使用できず、②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
①:「パワー・ツール」Sモンスターまたはレベル7・8のドラゴン族SモンスターをS召喚する場合、手札のこのカードもS素材にできる。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにレベル7以上のSモンスターが存在する場合に発動できる。自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは1になる。
OCGの登場時点からだいぶ騒がれていましたが、名前の通りレボリューションを起こすくらいの能力を持つカードです。
シンクロ中心のデッキではもちろん強いですし、シンクロ召喚を多用するデッキにはかなり重宝される効果が盛られていると思います。
マシンセリオンズ関連でいうと、地属性・機械族である長所と、連続シンクロなどに使いやすく、実装されたら必ず使おうと考えていました。
マシンセリオンズの構築の変更点
変更点といっても、レボリューション・シンクロンが採用されたくらいで大幅な変更はありません。
ただ、そのちょっとの追加で最終盤面が大幅に強化されました。
具体的にはエンシェント・フェアリー・ドラゴンを展開に組み込みやすくなった点です。
レベル7なので、適当なレベル4モンスターとレボリューションでエンシェント・フェアリー・ドラゴンをシンクロ召喚し、そこからフィールド魔法を破壊して展開につなげることが可能になりました。
フィールド魔法は当デッキでは4種採用しているため、サーチ先はその都度変えられますし、ユニオン格納庫がレベル4をサーチできるため、レボリューション・シンクロンとの相性はかなりいいと思います。
また、①の効果使用後は基本的にはフィールドにレベル7以上のシンクロモンスターがいるため、その後の展開にもつなぎやすいのがポイント高いです。
これにより採用するか悩んでいますが、惑星探査車を採用してもいいのかなと思います。
もともと惑星探査車を採用していなかった理由が、円盤闘技場セリオンズ・リングをサーチして、セリオンズ“キング”レギュラスをサーチできますが、そのほかの展開につなぐことが難しかったのです。
今回レボリューション・シンクロンが登場したことにより、エンシェントフェアリードラゴンの効果で惑星探査車を特殊召喚することもできるので、そこからサーチを繰り返すことができるようになりました。
60枚デッキの都合上、どうしても事故は起きるので、最低保証として採用してもいいのかなと思っています。
展開の変更点
最終盤面がかなり凶悪になることが増えました。
今までは二妨害+超雷龍-サンダー・ドラゴンでサーチ封じなどが主流でしたが、レボリューション・シンクロンを採用してから、PSYフレームロード・Ωによるハンデスをできる確率が上がりました。
参考動画でも出していると思いますが、効果使用後のPSYフレームロード・Ωをネメシス・コリドーでEXデッキに戻し、そこから再度PSYフレームロード・Ωをシンクロ召喚して最大2ハンデスします。
また、手札でレボリューション・シンクロンが余っている場合は、TG ハイパー・ライブラリアンとで、ヴァレルロード・S・ドラゴンにつなぐことができるようになり、妨害数を増やすことができました。
詳細は一緒に後悔している動画を載せておきますので、そちらを参照ください。
まとめ
今月は仕事・私生活ともに忙しいので、ブログ更新が滞るかもしれません。(すでに更新2回スキップしていますが)
しかし、マスターデュエル2周年で青眼グッズが大量に販売されたので、また芝刈り青眼関連でデッキを組みたいと思っているので、間に合えば投稿しようと思います。
それでは今回ここまでです。
りょーや