【2023年9月】リミットレギュレーションと実装カードについて【マスターデュエル】
ご挨拶
どうもりょーやです。
今回は先日のマスターデュエルのリミットレギュレーション改訂についての影響と個人的に面白いカードたちがMDにも登場したので、そこら辺の話を語ろうと思います。
目次
【2023年9月】リミットレギュレーションについて
本音を言えば準制限の段階で、引けたらラッキー程度で考えていたので、そこまで気にならないですね。
制限で減った分の枠を何入れようか考えるのでワクワクしています。
新規実装カードについて
この章では最近実装されたカードの中で、芝刈り青眼やマシンセリオンズなどで採用しようかと考えているカードたちを紹介します。
M.X-セイバー インヴォーカー
M.X-セイバー インヴォーカー
ランク3/地属性/戦士族/攻1600/守500
レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから、戦士族または獣戦士族の、地属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
いきなり復帰宣言が来たので正直驚きました。
OCGでも復帰が話題になって、帰ってきてもいいんだこの子と思っていましたが、そこまで悪さしてないんですかね?
十二獣系のカードが緩和されたらまた環境で暴れそうな気がしますが、使えるうちに使いたいですね。
機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-
機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドの表側表示モンスターは機械族になる。
②:自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、相手フィールドの機械族モンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
③:墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから機械族・地属性モンスター1体を手札に加える。
9月の実装で一番楽しみにしていたカードです。
マシンセリオンズのメイン種族が地属性・機械族なため、中心となるカードをほぼサーチできます。
また、こちらにメリットの大きい攻守増減効果やフィールドのモンスターを機械族に変更する効果は可能性しか感じないですね。
実際実装されたときにX(Twitter)で若干トレンドに入ってましたし、実装を待っていた人は多そうですね。
陰の光&表裏一体
陰の光
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。
①:自分フィールドの闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと元々の種族・レベルが同じとなる光属性モンスター1体をデッキ・EXデッキから特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに光・闇属性モンスター1体を召喚できる。
表裏一体
速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。そのモンスターと元々の種族・レベルが同じで、元々の属性が異なる光・闇属性モンスター1体を手札・EXデッキから特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の光・闇属性モンスターをそれぞれ1体ずつ対象として発動できる。そのモンスター2体をデッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
漫画版GXの万城目がダークエンドとライトエンド・ドラゴンの特殊召喚に使っていたカードかと思います。
光と闇属性のドラゴン族が大好きな私としては、実装を心待ちにしていたカードの一つです。
特に陰の光が使えそうなだなと感じていて、芝刈りの抜けた分の青眼で採用検討中です。
エクストラから出すことを考えると、光・闇両方を活用できる表裏一体の方が強そうですが、まだ研究には時間がかかりそうです。
竜皇神話
竜皇神話
速攻魔法
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドのドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる。相手フィールドにドラゴン族モンスターが存在する場合、さらにこのターン、対象のモンスターの効果の発動は無効化されない。
②:自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、ドラゴン族Xモンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
これの実装が決まったので先週の更新をお休みしました。
攻撃力上昇に関してはXモンスター問わずなので、普通に使えますし、墓地か除外ゾーンからドラゴン族Xモンスターを出せる時点で採用しないわけがないですね。
これのおかげで、ヌメロン・ドラゴンがもう採用しなくても打点が足りそうですね。
CNo.62 超銀河眼の光子龍皇
CNo.62 超銀河眼の光子龍皇
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻4000/守3000
光属性レベル8モンスター×3
このカードは自分フィールドの「No.62 銀河眼の光子竜皇」の上に重ねてX召喚する事もできる。
①:自分バトルフェイズ開始時に、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このバトルフェイズ中、このカードは3回までモンスターに攻撃できる。
②:このカードが「銀河眼の光子竜」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードは相手モンスターの効果を受けない。
●このカードの攻撃力は、このカードがX素材としているモンスターのレベル・ランクの合計×100アップする。
先週休んだ理由パート2。
無理に入れなくてもいいですが、3回攻撃はロマンですよね。
銀河眼の光子竜自体は採用していないので、残念ながら攻撃とギャラクシーアイズ系の重ねてXの素材となります。
また、とどめを刺せなかった時にアーゼウスが出しやすくなるので、そこもポイント高いですね。
オーバーレイ・ネットワーク
オーバーレイ・ネットワーク
永続魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じレベルを持つモンスター1体を自分の手札・墓地から選んで効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
●自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターがX素材としているカード1枚を持ち主の手札に加える。
実装されるまでノータッチだったのですが、結構強そうだなと思っています。
芝刈り青眼では、基本のレベル8統一で、エクシーズ主体のデッキなので、芝刈りで墓地に送られることを避けるために採用していなかったカードたちを採用できる機会となっています。
オーバーレイ・ネットワークのどちらの効果も使いやすく、強力なので、採用を検討したいところです。
動画制作・デッキ構築について
マシンセリオンズについては結構いいところまでできてきているので、そのうち動画化できたらなーと思っています。
特に機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-の登場によって、かなり展開の安定性が高くなっているのと、アンティークギア系統のカードを混ぜたことによって、爆発力がかなり上がりましたので、そこら辺を動画化できたらなと考えています。
先週しれっと展開紹介動画をアップしたので、そちらを覗いてみていただけるとありがたいです。
芝刈り青眼に関しては、抜本的なところから見直すかもしれないので、完成までは時間がかかりそうです。
まとめ
ここまで閲覧いただきありがとうございました。
今回は今後採用したいカードたちを紹介させていただきました。
デッキ自体を組む意欲は高いのでそのうちデッキ紹介の記事も書けたらな思っています。
それでは、今回はここまでとなります。最後までありがとうございました。
今後ともりょーやの隠れ家をごひいきにお願いします。
りょーや