究極のD-HERO Bloo-D【マスターデュエル】
ご挨拶
どうもりょーやです。
今回は先週YouTubeに投稿したBloo-Dを使ったデッキについて解説と自分語りをさせていただければと思います。
今回は前回のファンカスノーレのパーツを多く採用しているので、思い出等の事項が多くなってしまうので、先にデッキ紹介と展開ルート等を先に紹介しておきます。
※追記
現在、水晶機巧-ハリファイバーが禁止となったため、このデッキはほぼ動きません。
現在別ルートを模索していますので、参考程度に見ていただけると助かります。
目次
展開ルート
今回も対戦動画を用意しているので、そちら参考にしてください。
見てもらった人ならお分かりかと思うが、正直多すぎて説明するのが難しいです。
優先事項としては、ハリラドンかデッドリーガイを狙うことから始めることとなる。
それができない場合は、勇者セットなどで補強して盤面を固めることを狙う。
初動札
一応初動札を下記にまとめたので確認してほしい。
- ヒーローアライブ
- おろかな埋葬
- 増援
- 魔玩具補綴
- 音響戦士ギータス
- 調律
- 勇者セット
上記以外では、手札が良ければ融合で闇+D-HEROでデッドリーガイからベアトリーチェ、そこからジェットを落としてハリラドンを狙うか、ブレイク・ザ・デステニーからD-フォースをサーチ、そこからD-フォース+Bloo-Dの制圧盤面が望ましいだろう。
このデッキのいいところは、闇とD-HEROの融合でデッドリーガイが出せるため、そこからベアトリーチェを経由することで様々な展開ができるところだ。
勇者セットについては、好みの問題になるかもしれないが、アラメシアか水遣いを発動すれば、うららなどの手札誘発を使わせることができるため、利用できるなら利用しておいた方がよいだろう。
(ただし、その場合はエアーマンとヴァイオンの召喚時効果が利用できなくなってしまうので注意)
また、γがいるため、増殖するGやうららをモンスターがいない状態で撃たせたい。
そのため、サーチ札や特殊召喚効果に撃たせるように立ち回る必要がある。
デッキの強み・弱み
この章では、このデッキの強みと弱みについて解説する。
強み
まず、このデッキの強みはなんといっても展開力が凄まじいことだ。
ハリラドンを利用することについては賛否が別れるかもしれないが、余すことなく活用できるため、綺麗な展開でき、制圧やワンキルにシフトできるところは強みと言っていいだろう。
また、融合を主軸することで、展開途中でニビルやトークンコレクター等の誘発を撃たれても、それに対してガーディアン・キマイラにより、さらにドロー加速させて、盤面を形成することが可能だ。
また、アウローラドンの効果利用後はほぼリンク召喚を行わないことで、ンクモンスターの採用数を最小限に収めたことで、エクストラデッキ枠を圧迫せず、シンクロ・融合から幅広い展開をすることができるようになった。
また、後攻でのまくり展開の際に、結界波を利用することで、ワンキルを放棄する代わりに展開することができ、Bloo-Dによって相手の盤面を総崩れにさせることがたやすくなった。
現代デッキにおいて、初動の展開でほぼ有力なエクストラモンスターを使うことを考えると、盤面を捲り返すことは勝利に近づくだろう。
弱み
逆に弱みとしては、まずD-フォースが絡むため、通常ドローができなくなる点だ。
Bloo-DとD-フォースの制圧自体はかなり強いのだが、それゆえにBloo-Dだけ残ってしまうと、こちらのターンの返しができなくなってしまう点が懸念される。
先行制圧の盤面などを気づく際は、手札枚数と墓地リソースをなるべく次ターン用にも残せておけるといいだろう。
次に、大量展開できる構築にしたため、大量に素材枠を利用しているところから、手札事故を起こすことが多々ある。
基本的には1ルート程度は展開札があることになるが、それを相手の手札誘発で防がれることを考慮するとやや心もとないのが事実としてある。
60枚でデッキとして構築しているため、多少は緩和されるが、0ではないのが悩みの種となる。
最後に、トラップや永続効果に弱いことだ。
先行が取れず、大量トラップを置かれるデッキに対してはやや苦手とする。
こちらが先行で大量展開した場合はあまり該当しないが、やはり先行が取れない場合は厳しくなってしまう。
また、現環境で猛威を振るっている天威勇者については、永続制圧とカウンタートラップで封殺されることがあるので、やはり厳しいものがある。
天威勇者はやや不利となるが、相手側もD-フォース+Bloo-Dの制圧はほぼ突破できないため、絶対に無理というわけではない
一応だが、ダイヤ(9月初期環境時点で)までは、到達できているので、ある程度のデッキには対応できているといえるだろう。
最後にこちら以上に展開パターンが多いデッキに対しても対応できないことがある。
具体的にいうと現在の9月環境で暴れまわっている烙印だ。
これに関してはデッキとして勝てていないので、完全に不利なのであきらめよう。
作成経緯
動画の最後の試合で語っていましたが、改めてこちらでも説明させていただこう。
そもそも、Bloo-Dを使おうと思ったきっかけは、前回紹介したファンカスノーレがデッキとして不完全だったこと主な理由となる。
不完全と言ってもある程度は戦えるが、デッキとして一貫した戦い方ができないのが、私のポリシー?的なところに反するので不完全だと考えている。
まず、ノーレラスですが、単体ではデスガイド始動で簡単に出すことができるが、逆に言うとデスガイド始動以外での召喚は運用素が強くなっている。
また、ハリラドン展開をした後の展開についても、普通にハリラドンとして制圧盤面を作る方が強いと言うのも不完全さを際立たせていた。
その欠点を補うべく、強い制圧盤面を築ければと思ったのが、今回のデッキにつながった。
そこで注目したのが、ベアトリーチェで落とすことができるブレイク・ザ・デステニーだった。
ベアトリーチェは禁止カードのラヴァルバル・チェインと違って、モンスター以外も落とすことができるため、ここから簡単にBloo-Dのサーチにつなげることができる。
もともとフュージョン・デステニーで出す予定のデスフェニックスの素材にも対応しており、召喚できなくても素材とでき、すぐ回収もできるので、Bloo-D自体はかなり優秀だと考えている。
さらに、現環境では、スキルドレインがある程度刺さることから、同様の効果を相手に押し付けることができるBloo-Dは強力制圧札となりえる。
そのため、ファンカスノーレで培った展開をBloo-Dへ転換することができた。
最後に
解説するといいながら、多少投げてしまって申し訳ないのですが、なんでもできるんだと思ってほしい。
融合とガーディアン・キマイラのおかげで、かなり色々な展開ができるようになったので、解説しきれないくらい展開に幅を持たせることができたのはいいことだろう。
とりあえず何ができるかは動画の方を参照してもらえば大体わかると思うので、そちらをチェックしてほしい。
追記
この記事を書き終えた後にマスターデュエルの新レギュレーションにより、ハリファイバーが規制されることが確定しました。
そのため、この構築のデッキは2022年10月からはもう戦えなくなるので、少し名残惜しいところがある。
しかし、現代環境を高速化に導いてしまったハリファイバーについては致し方ないとは私も含め全員が思っているだろう。
起きてしまったことは仕方ないので、あきらめて次の烙印環境について考えていければと思う。
この記事を書いている裏では、芝刈り青眼の新構築を構想しているので、そちらを紹介できるレベルになったら、また紹介させていただこうと思う。
それでは最後まで閲覧いただきありがとうございます。
りょーや