Sin 青眼の白龍を使いたい【マスターデュエル】


目次

ご挨拶

どうもりょーやです。今回はこのブログ復帰第1弾として、最近私の生活時間を削っているマスターデュエルで使用しているカードを紹介させていただこうと思います。

さて、突然ですがみなさんはSin 青眼の白龍というカードをご存じですか?
おそらく存在は知っていても、詳しい使い方や強さは知らない方のほうが多いと思います。
登場した時点でも、現在のカードプールから考えても、お世辞にも強いとは言えないカードかと思います。

今回はそんなSin 青眼の白龍を使うため、考察をまとめました。

Sin 青眼の白龍について

特殊召喚・効果モンスター
レベル8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。デッキから青眼の白龍1体を除外した場合に特殊召喚できる。
①:「Sin」モンスターはフィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、他の自分のモンスターは攻撃宣言できない。
③:フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合にこのカードは破壊される。

出典:遊戯王OCGカードデータベース

遊戯王の対戦環境を1年以上経験したことのある人ならお分かりいただけるだろうが、このカードはかなり使いづらいし、なんなら弱いという人のほうが多いでしょう。

私もその点については同意するしかないですが、私が愛用しているデッキには、Sin 青眼の白龍を明確な理由で採用しています。

この記事を最後まで読んだなら、ちょっとだけSin 青眼の白龍について見直すことができると思うので、最後まで見ていただけると嬉しいです。

Sin 青眼の白龍が弱いといわれる理由

念のため、Sin 青眼の白龍が弱いといわれる理由を解説おくと・・

① Sin 青眼の白龍よりも強いSinモンスターがいるから

返す言葉もない。

「Sin」というカテゴリは共通効果として、元となるドラゴンをデッキもしくはエクストラデッキから除外して、手札から特殊召喚をするという効果を持ちます。

前者のデッキからコストを除外するという行為は構築の性質状、手札事故を誘発しかねない行為であり、「Sin」デッキとして使うなら、エクストラデッキからコストを除外して特殊召喚できるSin スターダスト・ドラゴンSin サイバー・エンド・ドラゴンを採用することのほうが圧倒的に多いだろう。

また、同じメインデッキ元ネタのドラゴンを採用することになるSin レインボー・ドラゴンは、手札からもコストを除外することができるし、ステータスでも攻撃力4000もありSin 青眼の白龍よりも優れている。

そのため、デッキ構築面とステータス面で劣るSin 青眼の白龍とSin 真紅眼の黒竜については、採用を見送られることがほとんどでしょう。

Sin 青眼の白龍を「Sin」というカテゴリで採用するのであればSin パラドックス・ドラゴンやレベル10シンクロモンスター軸等のSin パラレルギアを使ったデッキでなければ採用されないだろう。

② コンボにも使いづらい

それでは、フィールドに存在するとモンスター効果を無効化できるスキルドレインとの併用はどうだろうか?
これならSin 青眼の白龍の自壊効果を無効化できるので採用の可能性はないだろうか?

結論としてはスキルドレインを使っていても採用は難しいだろう。

「Sin」モンスターの共通制約のため、スキルドレインがフィールドにあっても「Sin」モンスターは1体しかフィールドに特殊召喚ができない(例外あり)。
先述したSin スターダスト・ドラゴンSin サイバー・エンド・ドラゴンのほうが手札事故の可能性を下げられるし、Sin レインボー・ドラゴンのほうが出しやすいし、ステータス面で優れているといえるだろう。

また、「青眼」カテゴリサポートカードの恩恵を受けづらいのも難点の一つだ。
ほとんどの「青眼」カテゴリサポートカードは「青眼」モンスターを特殊召喚することが多い。しかし、Sin 青眼の白龍は特殊召喚モンスターのため、一度正規の召喚をしないと墓地から特殊召喚できないし、そもそもデッキから特殊召喚することができない。

そのため、「青眼」カテゴリサポートカードの恩恵を受けづらい。

③ そもそもほかのカードを使ったほうがいい

それを言ったらおしまいかもしれないが問題だが、よく考えてほしいことがある。

フィールド魔法がないと自壊して、デッキに青眼の白龍が存在しないときに特殊召喚もできず、フィールドにいればSin 青眼の白龍以外のモンスターが攻撃宣言もできないカードをわざわざ採用することはあるだろうか?

よっぽど素材として有用な活用方法がなければ採用することはないだろう。

まとめ

  • Sin 青眼の白龍よりも強いSinモンスターがいるから
  • コンボにも使いづらい
  • そもそもほかのカードを使ったほうがいい

上記3点により、Sin 青眼の白龍はかなり採用することが難しいカードの一つであることがご理解いただけただろう。
次はSin 青眼の白龍をあえて採用している点について解説させていただく。

Sin 青眼の白龍を採用した理由

ここまで、Sin 青眼の白龍がいかに弱いカードだったかを説明させてもらいましたが、この章では、Sin 青眼の白龍を採用している理由を解説させていただく。

① ドラゴン・目覚めの旋律に対応している

ここまで弱いと説明してきたSin 青眼の白龍だが、採用する一つの理由を提示させていただきたい。
それはドラゴン・目覚めの旋律に対応していることだ。

ドラゴン・目覚めの旋律は攻撃力3000以上かつ守備力2500以下のドラゴン族モンスター2体まで手札に加える効果を持つ魔法カードであり、これに対応しているということはドラゴン族の中でも優秀なステータスであることを示している。

しかし、これについては勘のいい決闘者の皆さんはすでに気づいていることがあるだろう。
そう、Sin 青眼の白龍よりも打点等のステータスが優秀だと先ほど説明した、Sin レインボー・ドラゴンも対応しているのだ。

しかもSin レインボー・ドラゴンという同カテゴリのライバルを除いても、銀河眼の光子竜終焉龍 カオス・エンペラー混沌帝龍 -終焉の使者-混源龍レヴィオニアなどのSin 青眼の白龍よりも優秀なドラゴン族の存在や、元となる青眼の白龍や青眼の亜白龍をサーチしたほうが強いし、強力な儀式ドラゴン族であるブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴンをサーチしたほうが強いことは言うまでもない。

しかし、それらを差し置いてもSin 青眼の白龍をサーチしたほうが強いことがあるのだ。
それについては、これから説明していくことになるので最後まで見てほしい。

② トレード・インと闇の誘惑に対応している

これは青眼デッキやレベル8を使うことが多い決闘者が一度は思うことだろう。

手札コストとしてのレベル8モンスターはトレード・インのコストとして対応していることはほかのレベルを中心にしているデッキに対する有利な点といえる。
通常召喚には2体のリリース要因が必要で事故要因となるため、手札補充カードのコストとして使えることは強みだといえる。

さらに、闇属性でもあるため闇の誘惑の除外にも対応しているため、コストとしての有用さがわかるだろう。

先述したドラゴン・目覚めの旋律でサーチできるモンスターかつ、手札除外しても何の問題もないカードであることから、積極的に除外して手札補充も問題ない。

しかしながら、これもほかの闇属性レベル8のモンスターを差し置いて採用するか?と言われれば微妙なラインとなる。

まず、Sin スターダスト・ドラゴンもこの条件を満たしていることを考えると、余計に採用する理由がないのである。

また、ほかのレベル8のモンスターと比べてコストにしたところでうまみが少ない。特殊召喚モンスターのため、墓地から蘇生するためには1度正規の特殊召喚をする必要がある。
この点では「青眼」というカテゴリの性質状、元となる青眼の白龍が優秀な点や青眼の亜白龍のほうが問題なくデッキに採用できる点を考えると、Sin 青眼の白龍を採用する利点は少ないだろう。

前者について反論させてもらうと、Sin スターダスト・ドラゴンは最初に説明したドラゴン・目覚めの旋律に対応していない。
また、特殊召喚するためには貴重な15枚枠のエクストラデッキ枠を一つ潰すため、「青眼」デッキにおいてはSin スターダスト・ドラゴンよりは採用できるのではないかと考えている。

しかし、これだけだと後者の批判については反論ができないため、新たな強みを投下していこうと思う。

③ 混沌領域に対応している

おや?と思った方も多いだろう。

混沌領域はサンダードラゴンやカオスデッキで採用されることの多いカードであり、Sin 青眼の白龍は通常召喚できないデメリットがあるため混沌領域に対応しているのだ。

しかもSin 青眼の白龍を出すためには青眼の白龍が必須であり、かつ「青眼」サポートモンスターの多くは光属性であるため、必ず混沌領域のサーチコストをデッキに入れていることになる。

しかも、Sin 青眼の白龍を闇の誘惑やカオスモンスターの特殊召喚素材等の何らかの形で除外した後は、Sin 青眼の白龍がコストとなり、混沌領域の墓地効果のコストとして1枚ドローのコストとなるのだ。これは素材がエクストラデッキにあり、元の素材のスターダスト・ドラゴンが風属性のSin スターダスト・ドラゴンにはない強みといえるだろう。

さらにSin 青眼の白龍は闇属性なため、混沌領域青眼の亜白龍をサーチするためのコストにすることができるのだ。
青眼カテゴリで青眼の亜白龍のサーチコストとして使われるのであれば、かなり価値があるといえるのではないだろうか?

④ 特殊召喚時に青眼の白龍を除外することができる

ブラウザバックするのはまだはやい。少々説明させてください。

よく考えてほしいのだが、この特殊召喚するための青眼の白龍コストの除外は、「デッキから除外」なのだ。これが手札からの除外のみだったら、私も間違いなく採用することはなかったろう。

この点をどう活用するかについては同じドラゴン・目覚めの旋律に対応している終焉龍 カオス・エンペラーとの組み合わせが前提となる。

終焉龍 カオス・エンペラーのペンデュラム効果は除外されているドラゴンを対象として、1000ライフ払うことでPゾーンの終焉龍 カオス・エンペラーを破壊して、除外ゾーンから回収することができる。

つまり、Sin 青眼の白龍のコストとして除外した青眼の白龍を回収できるのだ。

ちょっとまて、それはアド損ではないか?と思われた人もいるだろう。
確かにSin 青眼の白龍と終焉龍 カオス・エンペラーを使って、青眼の白龍を回収するだけでは、2-1交換でアド損なのは間違いない。

しかし、これについてはしっかりと反論させていただこう。

まず前提として青眼の亜白龍というカードが出現してから、手札に青眼の白龍があることは強みだといえる。
しかも前述したトレード・イン混沌領域のコストに青眼の白龍は対応している。
青眼の亜白龍を特殊召喚した後は前述したトレード・イン混沌領域でコストとして青眼の白龍を墓地に送っても問題ないのだ。

また、青眼の白龍を回収するために破壊されEXデッキに移動した終焉龍 カオス・エンペラーは自身の効果で特殊召喚することができる。つまり、青眼の亜白龍終焉龍 カオス・エンペラーが並ぶことになるので、あとはエクシーズ召喚なり、リンク召喚なり自由にすることができる。

青眼の亜白龍終焉龍 カオス・エンペラーは先述したドラゴン・目覚めの旋律トレード・イン混沌領域に対応し、後者は闇の誘惑にも対応している。
このことから問題なく同じデッキに採用することは容易といえる。

手札から特殊召喚することで青眼の白龍を除外することは一見デメリットに見えるかもしれないが、終焉龍 カオス・エンペラーを採用することで、そのデメリットをプラスに使うこともできるのだ。

※追記

ドラグニティナイト-ロムルスを採用した構築では、この除外された青眼の白龍を回収しつつ、終焉龍 カオス・エンペラーをEXデッキから特殊召喚することで、青眼の白龍を特殊召喚し、さらに展開をすることができる。
詳細は以下の記事にまとめているので、そちらから確認してほしい。

⑤ フィールド魔法がないと自壊する

さっきデメリットだと言っていただろうと思われただろう。
この一見デメリットにしかみえない効果がメリットであると私は説明したい。

まずSin 青眼の白龍は闇属性、つまり前述した終焉龍 カオス・エンペラーなどのカオスモンスターの特殊召喚のコストとなるのだ。終焉龍 カオス・エンペラーは手札・エクストラデッキにいる状態では、墓地の光と闇の属性のモンスターを除外することで特殊召喚することができる。

しかし、「青眼」デッキの特徴として光属性のモンスターを採用することは多いが、その分闇属性のモンスターの数は少ない。
先述した終焉龍 カオス・エンペラーはPゾーンで破壊されれば、EXデッキに移動し、フィールドで破壊されるとデッキに戻ってしまう。
そもそも、除外されているドラゴン族を回収する目的で採用しているため、手札コストや「おろかな埋葬」等で墓地に送り、それを除外するのはもったいないカードであるといえる。

そのため、闇属性でかつ自発的に墓地行くモンスターはかなり重宝するのだ。
したがって青眼の白龍を除外して特殊召喚して、そのうえ自壊して墓地にいくことはメリットになるのだ。

しかし相手がフィールド魔法を使うデッキの場合は自壊する効果を使えない場合もあるだろう。それについては全く問題ない。
そもそもレベル8モンスターを維持できることにはなるので、ほかのレベル8モンスターを場に出すことができれば、エクシーズ召喚で強力なことで知られるランク8モンスターを特殊召喚することができる。
また、自分で竜の渓谷などの強力なドラゴン族サポートフィールド魔法を発動することで、自分で自壊効果は使い分けることができる。

※追記

ブルーアイズ・ジェット・ドラゴンの登場により、この破壊効果をブルーアイズ・ジェット・ドラゴンの特殊召喚用に利用することもできる。
詳細は以下記事にてまとめてあるのでチェックしてほしい。

⑥ 墓地回収やサーチ効果が豊富

墓地回収では太古の白石輝光竜セイファートで回収することができ、サーチ面では輝光竜セイファート深淵の青眼龍のモンスター効果でサーチでき、先述したドラゴン・目覚めの旋律にも対応している点からアクセスには困らない。

まとめ

  • ドラゴン・目覚めの旋律に対応している
  • トレード・インと闇の誘惑に対応している
  • 混沌領域に対応している
  • 特殊召喚時に青眼の白龍を除外することができる
  • フィールド魔法がないと自壊する
  • 墓地回収やサーチ効果が豊富

上記6点により、Sin 青眼の白龍は採用することのできるカードだと私は考えている。

結論

Sin 青眼の白龍はそもそもの恵まれた攻守をもち、ドラゴン族闇属性というサーチのしやすさや、レベル8というコストや素材としての優秀さから、ほかの「Sin」モンスターよりも採用しやすい点があるといえるのではないかと私は考えている。

対戦動画

私はこれをもとにデッキを組んでいるので、もし興味があったらYouTubeでプレイ動画を見てほしい。
(実際に使っている試合からスタートするようにしてあります。興味があれば全部見ていただけると嬉しいです)

実際に強みを出せた試合動画

【5/19追記】たまたま早期決着のついた試合で、Sin 青眼の白龍のおかげで勝てた試合があったので、YouTubeに動画をアップしたので確認してほしい(2分程度)。

デッキレシピ

デッキレシピ

デッキレシピ

最後に実際に使っていたレシピを掲載しておきますので、参考になれば幸いです。
(掲載しているのは前環境で実際に使用していたVer.5の芝刈りカオス青眼+未界サンダーです)

ここまで閲覧いただきありがとうございました。

芝刈り青眼関連の記事

最新の記事

最新の動画