猛暑対策2023年の陣
ご挨拶
どーも、りょーやです。
先週はお休みをいただいたので、今週はちゃんと更新します。
土日に更新する約束を守れていませんが、多めに見てください。
今週は去年から取り組んでいる猛暑対策で、変わった点があるので、それについてまとめました。
去年の記事
オーニング設置リベンジ
私の住んでいるアパートは西日が直で当たり、洗濯物はすぐ乾くのですが、代わりにエアコンにとても電力を割かれます。
そのため、昨年は直射日光を遮るため、雨戸の収納部分の金属にマグネットフックで、オーニングを設置しようと試みましたが、マグネットの力が足りず、少しの風でも耐えらず、オーニングが外れてしまいました。
午後からは西向きの窓の雨戸を閉めることも考えましたが、在宅勤務で日光を遮りすぎるのもメンタルによくありません。
そのため、外光を取り入れつつ、直射日光を防ぐために、どうにかオーニングを設置しようと考えました。
去年の敗因は動く時期が遅かったことです。
あとちょっとの期間だけしのげればいいかと、ケチな精神がでてきてしまい、百円ショップだけで磁力の弱いマグネットを用意しました。
今年は5月ごろから動き始め、マグネットに対してお金をかけて強力なものを買おうと考えました。
強力なマグネットを買う
ネオジム磁石などの強力なマグネットの存在自体は知っていました。
百円ショップのマグネットはそこまで悪いものではないのですが、大体垂直2kg程度までなので、ちょっとした風でも耐えられません。
そのため、今回はなるべく安く、なるべく強い力でくっつくマグネットフックをホームセンターやAmazonなどを調べてみて購入しました。
今回は10kg以上耐えるマグネットで購入しました。
購入したもの | KSPOWWIN マグネットフック |
---|
また、マグネットの中でも直射日光OKのものと、そうでないものに分かれているようだったので、一応屋外で利用できると記載があるものを選びました。
正確な磁力はわかりませんが、マグネット同士がくっついたときに、成人男性(年齢未公開)の私でも、多少力を入れないと外せない程度でしたので、かなり強いように感じています。
実際、一つのオーニングに5つのマグネットをつかっていますが、今のところ、風速4m程度の風であれば、問題なく防いでくれているので、かなりの磁力はあるようです。
風が強い日はカナビラの部分がこすれる音がして、ややうるさく感じますが、オーニングで直射日光を防いでくれるので、室温上昇を防いでくれる?ようです。
エアコンにかかる料金が下がるかという点では、そもそも電気料金自体が上がっているので差を感じませんが、室温が上がりづらい分、下がっていると信じたいところです。
室外機周りの調整
室外機に直射日光を当てると、その分電力を食うと情報を得たので、昨年室外機カバーを設置しましたが、2年目に入り状況が変わったので報告いたします。
写真で見てもらえばわかるかと思いますが、日光を反射するための塗装が剥がれ落ちてしまっています。
冬ごろから洗濯物に光るものがついてきて気になっていたものが、正体を探っていましたが、室外機の日差し除けでした。
直射日光と気温の変化、また雨風にさらされていたので、しょうがないですね。
塗装部分がベランダにばらまかれ、その掃除にかける時間が発生してしまったことを考えると、室外機に対しては、前章でも紹介したオーニングのようなものでも、直射日光を防ぐことはできると思うので、今後はその方向で行こうかなと思います。
まとめ
ここまで閲覧いただきありがとうございます。
今回は去年に引き続き、猛暑対策についてまとめさせていただきました。
西日が直で当たり、在宅勤務で一日中家にいるため、この夏は空調設備に対して、かなり力を入れないといけないと感じています。
できることはまだいろいろとあるとは思うので、やれるだけのことをやってから文句を言うことにします。
それでは、引き続きりょーやの隠れ家をお願いします。
りょーや