現在進行形で洗濯機が壊れた話

ご挨拶

どーも、りょーやです。

今回は私のTwitterを見ている方ならご存じかと思いますが、洗濯機が壊れてしまったので、その対応についてまとめた話になります。

脱水できない

4/7(金)、洗濯機から脱水工程のエラーが発生しました。

稀に洗濯物を量をミスして、洗濯機の許容量以上に入れてしまうことがあるのですが、その日は特にそんなこともなく、何度回してもエラーが発生して、洗濯が終わりませんでした。

さすがに、おかしいと思い、槽洗浄モードでエラーが解除されないか試してみました。

そして、排水管や排水口の掃除をして、溜まっていた汚れを排除したのですが、そこでもエラーで脱水で止まってしまうので、故障したと判断して、修理を依頼することになりました。

保証・修理

基本的には家電はヨドバシカメラで買う人間なので、そこで保証もつけてもらっています。

ヨドバシカメラには、通常保証とクレジットカードでヨドバシ・プレミアムという年会費を払うと、いろいろと特典を付けてもらえるサービスの中にある保証、店舗購入時に通常10%の付与ポイント分の半分を払うことで、延長保証の3種類ほど存在するようです。

今回は延長保証で保証の期間内だったので、その延長保証制度の窓口に連絡をして、洗濯機メーカーに連絡をいれてもらい、次の日に修理にこぎつけることができました。

修理までの応急処置

しかし、修理業者を呼ぶことができたのはよかったのですが、パーツの供給不足で、その場で修理を完了してもらうことができませんでした。

そのため、コインランドリーに行くか、脱水だけ頑張って浴室乾燥機でがんばるかを選ぶことになりました。

いちいち出かけるのは面倒だったし、何より花粉がまだつらいので、今回は脱水だけは頑張ることにしました。

しかし、やはり絞りが甘く、結構部屋干し臭がひどくなってしまい、何か別の手段でできないかと、現代の英知であるGoogle先生に尋ねることにしました。

手動洗濯脱水機

そこで見つけたのが、ビバホームで売っている手動で洗濯と脱水ができる手回し洗濯機を購入しました。

自動の洗濯機レベルの脱水はできないのですが、それでもある程度の水が切れるので、部屋干し臭が軽くなりました。

まとめ

今回は現在進行形で発生している洗濯機故障についてまとめてみました。

前回購入した時もコロナの影響で物流停滞の影響を受けて、洗濯機の在庫がなく、一か月待ってたような気がします。

実家が個人のクリーニング店だったため、洗濯機に対してないと不便と感じたことがなかったので、実家を出てからありがたみが実感できる出来事となりました。

また、手動の洗濯機の見た目が、どうも野菜の水切りにしか見えないのは私だけでしょうか。

そんなところで、今回はここまでとなります。
最後まで閲覧いただきありがとうございました。

りょーや

最新情報