アケコン修理を修理の方法について

ご挨拶

どうも、りょーやです。

今回は愛用しているアーケードコントローラーのボタン交換をしたので、その方法を紹介しようと思います。

誰でも簡単にできますが、メーカーの保証の対象外になったり、修理段階でパーツを破損させるかもしれないので、必ず自己責任でお願いします。

修理情報

今回修理に利用するアケコンとパーツは以下の通りです。

アケコン写真
機種 リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA
ボタン ハメ込み式押しボタン30φ (ビデオゲームボタンサイズ)【OBSF-30】
備考 一番ゲーセンで触っている感触に近いのでおすすめのボタンです。
ボタンは自分のアケコンのサイズを調べたうえで購入してください。

目的

R1ボタンの反応が悪くなってきて、ゲームに支障が出ているので入れ替えます。

〇ボタンもゲームでは使いますが、プレイ中に支障が出ないボタンであり、もともと予備用として購入していたボタンだったので、今回はこの2つを入れ替える形での対応です。

修理手順

背面カバーを外す

取り外し箇所

画像で示している箇所のねじをすべて外して、カバーを外します。

(真ん中下のところに、メーカー保証のシールが貼ってあると思います。
それを外すとメーカー保証が受けられなくなりますので、ここからの作業は自己責任でお願いします)

修理箇所の確認

内部画像

カバーを外すと、ボタンとレバーの設置箇所を見ることができます。

今回は画像で〇がついている箇所のボタンを入れ替えます。
(ボタンを新たに購入した場合は、そのボタンと入れ替えます)

修理箇所の確認

ボタンの取り外し

ボタンを外す際は、ボタンについているコードを外し、ボタン側面に外す用に押し込むエリアがあるので、そこを押しながら天板側に押し出して、ボタンを取り外します。

ボタンを取り外す際にかなり力がかかるので、ほかのボタンのコードやパーツに注意しながら取り外してください。

また、入れ替える際のポイントとしては、なるべく一つずつ入れ替えましょう。
ボタンについているコードが色分けされていますが、一気に外してしまうと、どのボタンにコードがつながっていたかわからなくなってしまうので、後々面倒になります。

ボタンの交換が終わったら、カバーを閉める前に動作チェックを行ってください。
(もしそこで動かないことやボタン配置が間違っている場合は、修正してください)

カバーを閉じる前に

ボタンの取り外し

ボタンの動作確認が終わったら、あとはカバーを閉めるだけですが、せっかくなのでエアダスターで軽く掃除しておきます。

隙間からほこりや手の汚れが入るので、かなり汚いです。
せっかくなので綺麗にしておきましょう。

掃除が終わったら、カバーを閉めて完了です。

まとめ

意外と簡単にメンテナンスができるので、ボタンの調子が悪い場合などは試してみてください。

ただし、最初にもお伝えした通り、自己責任でお願いします。

最後にお知らせになりますが、転職活動がまだまだ続きそうなので、ブログとYouTubeの更新はどちらか隔週で行っていきます。

今月・来月で3本は何かしら上げようと思いますので、引き続きりょーやの隠れ家をごひいきにお願いします。

りょーや

最新情報